障害のある方の生活に関する希望を聞きとり、その人らしく暮らしていけるプラン(サービス等利用計画)を作成します。制度や事業にとらわれない視点で支援ネットワークを広げていきます。「一人暮らしがしてみたい」「いろんな人としゃべりたい」「変わらない生活を望みます」などいろいろな相談を受け、応援する仲間を増やしたり、伝えたりする役目を担っています。24時間365日、住みなれた地域で生活していける相談窓口としてご活用ください。
令和7年1月から主任相談支援専門員を配置しました。
行動障害のある知的障害者や精神障害者に対して適切な計画相談支援等を実施するために、定められた研修を修了し、専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を事業所に配置する。
研修:平成30年12月 大阪府強度行動障がい支援者養成研修(実践研修)
配置:相談支援専門員1名
2 要医療児者支援体制加算
重症心身障害など医療的なケアを要する障害者に対して適切な計画相談支援等を実施するために、定められた研修を修了し、専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を事業所に配置する。
研修:平成27年12月 大阪府相談支援従事者専門コース別研修医療的ケアコース
配置:相談支援専門員1名
3 精神障害者支援体制加算
精神科病院等に入院する者及び地域において単身生活等をする精神障害者に対して、地域移行支援や地域定着支援のマネジメントを含めた適切な計画相談支援等を実施するために、定められた研修を修了し、専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を事業所に配置する。
研修:令和元年 5月 精神保健福祉関係機関【精神保健福祉基礎研修「精神障害者支援体制加算対象研修」】
配置:相談支援専門員1名
ヘルパーのスタッフがご自宅を訪問して身体介護や日常生活上の「家事援助」「生活援助」などの支援を行います。移動支援では外出・余暇支援を行います。
障害のある方自身の生活訓練や、介護者が急な理由によって不在となる場合などに宿泊を含めて利用いただける事業です。
ショートステイそらとは、知的や身体に障害がある方々を対象とした短期入所施設です。宿泊を対象とした「短期入所事業」と、宿泊を伴わない短時間利用の「日中一時支援事業」を行っています。介護負担軽減、旅行、冠婚葬祭や仕事で介護をする方がいない時、また生活訓練など、さまざまな理由でご利用いただけます。また、ミスト浴機器や電動ベッドも設置してあります。
事業所名 | 総合生活支援センターそら |
---|---|
所在地 | 〒590-0131 大阪府堺市南区栂202-9 地図 |
電話 | 072-349-8621 |
FAX | 072-349-8622 |
研修風景
救命講習
交流会
072-288-1055
072-287-1167
メールはこちら